ほっかいどうデータベース

ひらおか内科 循環器・糖尿病クリニック

檀浦 裕 院長
だんのうら・ゆたか/2006年北海道大学医学部卒業。市立札幌病院で循環器内科、救命救急センター、糖尿病内分泌内科、下肢救済センターに勤務。22年開院。日本糖尿病学会認定糖尿病専門医。日本循環器学会認定循環器専門医。日本内科学会認定総合内科専門医。

複数の専門医資格を生かし、高度医療の提供に努める

日本糖尿病学会認定糖尿病専門医と日本循環器学会認定循環器専門医、日本内科学会認定総合内科専門医などでもある檀浦裕院長。複数の専門医資格を持つ日本で数少ない医師として知られている。

研修医時代から昨年まで、市立札幌病院に16年間身を置き、循環器内科では数多くの手術を担い、心臓血管治療分野の専門性を高めた。また、糖尿病内分泌内科では診療医として患者と向き合ってきた。

「糖尿病には狭心症や心筋梗塞など循環器疾患が深く関わっています。医療の細分化によって専門領域は異なりますが、一人の医師が横断的に診療できれば、より包括的なケアが可能になるだけでなく、患者さんの通院負担の軽減にもつながると考え、双方の分野を学びました」と檀浦院長。

専門医としての豊富な知識は、薬の選定にも役立つ。

「例えば糖尿病の薬の中には、心筋梗塞などの心血管イベントを抑えられる作用があるものもあります。循環器の状態を把握しているからこそのセレクトが可能になります」

一方、市立札幌病院では足病の治療も行ってきた。足病は足の痛みやむくみをはじめ、しびれで歩行が困難となる間欠性跛行などの自覚症状がある。糖尿病の神経障害をはじめ、下肢閉塞性動脈硬化症が原因のケースが少なくなく、足の傷が治らないという特有の特徴もある。

今も足病の治療に力を入れている檀浦院長は「重症化すると下肢切断に至るケースもあります。細くなって詰まってしまった足の動脈を拡張し、血流を改善させるカテーテル治療も行っていますが、やはり早期治療が重要」と語る。カテーテル治療が必要な場合は、非常勤医師として週1日勤務している市立札幌病院で自ら執刀する。

特に膝から上の血管よりも細くなる膝下部のカテーテル治療の難易度は高く、担える医師は少ないのが現状だ。そこで出張治療を市立札幌病院に打診し、現在の診療体制となった。

「糖尿病や慢性循環器疾患の病状管理をはじめ、風邪や腹痛など内科全般も診るかかりつけ医として地域に根付きながら、先端の医療現場で専門医としての知識と技術を極めていきます」と医師としてさらなる高みを目指す。

閑静な住宅街の一角に建つ
先端の心エコー装置を駆使して正確な診断を目指す
患者との対話を重視し、信頼関係を築く