ほっかいどうデータベース

山崎耳鼻咽喉科クリニック

金谷 健史 理事長
かなや・たけし/1984年旭川医科大学医学部大学院修了。92年英国ロンドン大学附属神経学研究所で前庭反射を研究。96年北海道社会保険病院(現JCHO北海道病院)耳鼻咽喉科主任部長を経て、2018年4月に山崎耳鼻咽喉科クリニック理事長に就任。日本耳鼻咽喉科学会認定耳鼻咽喉科専門医。

難聴による補聴器装着のタイミングは〝早ければ早いほど〟

「年齢を重ねると加齢性難聴が発症しやすい。多少耳が聞こえなくても問題ないと考えている人が多いですが、それは大きな間違いです。難聴は、認知症のリスクになることが最近の研究でも解明されています。60代以上の人には特に気をつけてもらいたい」と山崎耳鼻咽喉科クリニックの金谷健史理事長は警鐘を鳴らす。

難聴によって、会話がうまくできずに外部とのコミュニケーションが取れなければ、外出の機会も減るだろう。喜怒哀楽の感情も少なくなりやすい。こうした感情の欠落と社会的孤立によって、認知症の進行が加速するとも言われている。

言葉が聞き取りにくい、いつの間にかテレビの音量を上げているなどと感じたら、加齢性難聴の可能性があるという。まずは、耳鼻咽喉科学会が認定した補聴器相談医の診察を受けるのが良いだろう。

金谷理事長もその1人だ。診療は耳の中の観察や聴力検査、精密検査からスタート。治療には補聴器の装着を推奨している。

「最初は補聴器に慣れることが大切です。耳鼻科外来か補聴器専門店で2、3カ月間使用訓練を積んでから購入することをお勧めします。脳が若く、補聴器に対応できる時期に装着することも推奨しています。装着は早ければ早いほど良い」と金谷理事長は話す。

一方、金谷理事長は旭川医科大学やロンドン大学などで、20年以上にわたり平衡障害や前庭反射の研究に携わってきためまいの専門医でもある。

めまいの1つとして、近年は「VDT症候群」の患者が増加傾向だという。スマートフォンやタブレットの普及、テレワークも相まってパソコンなどのディスプレイを使う長時間の作業により、目や身体、心に影響がでる。

「以前は中年層に多かったVDT症候群が若年層、さらには中高生に広がっており、当院でも年間約500人程度の新患が訪れています」(金谷理事長)

治療は運動療法が主体。予防にはこまめな休憩や体のストレッチが効果的で「子供のゲームやスマートフォンに時間制限をかけるなど、親の管理も必要です」と金谷理事長。

また、最近では花粉症や、黄砂アレルギー、コロナ後の鼻炎患者なども増加している。

金谷理事長は「当院はめまい以外にも耳、鼻、咽、喉頭疾患に対しても積極的な診療を行っています。どんなことでも気軽に受診してほしい」と話す。

 

解放感と清潔感があるロビー
JR桑園駅からすぐの好立地