【砂川誠のコンサの深層】森崎和幸氏

J2降格でミシャの考え方が変わった
砂川 昨シーズン、コンサドーレはサンフレッチェ広島と開幕戦と最終戦で戦った。開幕から比べてコンサの印象って変わった?最終戦(昨年12月1日)は現役最後の試合ということで、先発出場していたよね。
森崎 1シーズンであそこまでのチームをつくり上げたミシャ(ミハイロ・ペトロヴィッチ監督)は、やっぱりすごい。それに若くて面白い、将来が楽しみな選手が多かった印象です。
砂川 みんなそうだけど、1シーズンで結果が出るとは思っていなかった。それがJ1リーグで4位だから。
森崎 2017年シーズンのコンサは守備に重きをおいていたと思いますけど、そこから180度変わっていた。選手の適応力という意味でもすごいと思いました。
それと、広島時代はあまり使っていなかったロングボールを使った攻撃をしていて、選手の特性を見ながらやっているのかなという印象でしたね。最終戦で実際に対戦してみて、それが少しイヤでした。攻撃のバリエーションがいろいろあったので。
砂川 ミシャは広島の後、浦和レッズで17年途中まで指揮を取っていて、対戦経験もあるよね。コンサとの試合でも「ミシャ対策」はしたの?
森崎 僕らはミシャのやり方を10年くらいやっていたので、良いところ悪いところが全部わかった上で試合に臨んでいました。その上で、ミシャのサッカーはハマると手が付けられない。最終戦でも、先に2失点しましたからね。
砂川 結局最終戦は広島に追いつかれて引き分け。リーグ2位の可能性があったのに、4位で終わった。結果としてはもちろんすばらしいけど、今年はそれを受けての2年目。チームもサポーターも、昨年以上の結果を2年目のミシャに期待している。広島での監督2年目のミシャは、どんな感じだったの?
森崎 ミシャが広島に来たのは2006年の途中ですが、その年はミシャのおかげで降格圏から抜け出して、まずまずの成績でシーズンを終えました。僕らもコンサと同じく、2年目はさらに上を目指せるとみんなが思っていました。
実際、キャンプはいい雰囲気でしたし、シーズン前半は勝ち点も取れていました。でもシーズン途中から、その歯車がかみ合わなくなっていった。
砂川 それは何が原因だったの?
森崎 シーズン途中から相手チームがしっかり分析してきて、こちらが前掛かりになったところをカウンターで失点する形で負けが込んでいきました。その流れを最後まで変えることができなかった。結果としてJ2に降格してしまいました。
砂川 そのシーズン、選手補強はしたんだっけ。
森崎 いや、ほぼありませんでした。1年目をいい形で終えて、ほとんどの選手が残留しました。
砂川 降格しないために、何が必要だったのだろう。
森崎 若い選手が多くて、経験が足りなかったところはあると思います。
(構成・清水)
……この続きは本誌財界さっぽろ2019年3月号(2月15日発売)でお楽しみください。