ほっかいどうデータベース

星槎道都大学

飯浜 浩幸学長
(いいはま・ひろゆき)1960年旭川市生まれ。84年道都大学社会福祉学部卒業。99年同大専任講師となり、助教授、教授を経て、2011年に社会福祉学部長に就任。その後、学長補佐などを経て21年4月より現職。22年4月北海道星槎学園理事長就任。

〝学び方を学ぶ大学〟。卒業後を見据えたリアル教育を実践

――18歳人口の減少によって、学生募集に苦戦する大学が増えているようですね。

飯浜 今年度の入学者は微減となるなど、本学も少なからず影響を受けています。少子高齢化もさることながら、「VUCA時代」をいかに生き抜くのか、我々大学をはじめとする教育機関は問われています。VUCA時代とは変動性、不確実性、複雑性、曖昧性が高まり、既存の常識やビジネスモデルが通用しない時代を意味します。そこで昨年、15年後の開学60周年を見据えた本学の新たなグランドデザインの策定に教職員全員で取り組みました。

星槎グループの理念である「人を認める」「人を排除しない」「仲間を作る」という3つの約束を核とするフィロソフィの再構築とブランド形成、さらに「教育」「学生支援」「研究」「社会連携・社会貢献」「大学運営」という5つの構成要素のベクトルを定めました。これからの15年間で、学生や保護者をはじめ、企業や地域など外部のステークホルダーから愛され選ばれる大学に進化していきます。

――具体的には。 

飯浜 やはり、学生に何を身に付けさせられたのか、という最終教育機関である大学としての成果が重要だと捉えています。「学修成果可視化システム」では、学びで得られた成果を〝見える化〟し、自身の成長率をデータとして把握することで学習意欲の維持・向上につなげています。また、これらのデータは〝個別最適化〟にも活用し、学生一人ひとりの特性や学習進度、学習到達度などに応じて教育アプローチを変化させています。

並行して、かねてから掲げてきた〝偏差値より変化値〟というスローガンのもと、本学では「学生成長率ナンバーワンの大学」を目指してきました。そこをさらにブラッシュアップすべく、〝やらされる〟のではなく〝やる〟という学生主体の教育を推進します。

――特に体験型の学習に力を入れていますね。

飯浜 実際に自分の目で見て、感じたことの蓄積が〝変化値〟の上昇につながります。膨大な情報を気軽に収集できるようになった今こそ、情報を見極める目が必要です。〝タイパ〟を重視し、ネットで答えを探すのではなく、自分自身で確かな情報をキャッチするトレーニングを積み重ねます。

変化の早い時代となり、大学4年間で学んだ知識、スキルのみで生涯を生きぬくことは不可能です。知識・技術ともに社会に出てからも日々アップデートが必要ですから、正しい〝学び方〟を身に付けさせることが本学の役割だと感じています。

――企業との連携強化もその一環ですね。

飯浜 学内のみの教育では限界があります。やはり足を使って外に出て、〝現実〟を知ることが大切です。例えば美術学部ではスクーターや賃貸マンション、グランピング施設、ワイナリーのデザインを企業と共同で行いました。学生のプレゼンによって採用・不採用が決まるのです。企業から選ばれた学生は成功体験として自信につながりますし、選ばれなかった学生は悔しさという新たな学びの原動力が生まれます。自分の武器、あるいは足りないものがリアルに突きつけられるわけです。社会の厳しさを体感できます。

――地域との連携にも力を入れています。

飯浜 キャンパスがある北広島市をはじめ、ファイターズや地元商工会と連携し、フィールドワークやボランティアを通じた地域貢献活動を推進しています。立場も年齢も性別も、何もかも自分とは違う人たちとの触れあいを通じ、新たな気づきを得ると同時に、豊かな人間性を育んでいます。

――物価高騰が続く中、独自の有償型インターンシップ「きゃり・プロ」が注目されています。

飯浜 学生に給与が支払われるインターンシップであり、「エスコンフィールドHOKKAIDO」内での販売をはじめ、福祉施設では生活支援業務を、スーパーでは商品の陳列やレジ業務、不動産会社では営業や事務などを経験できます。高い職業意識や実務能力を身に付けると同時に、学生の経済的支援にもつなげています。

 ――独自の経済支援制度や奨学金制度も好評を得ています。

飯浜 本学の学費サポート体制は道内屈指と自負しており、文部科学省の「高等教育の就学支援新制度」の対象校でもあります。公的な支援を含め、本学では68・5%(2024年3月現在)の学生が大小何かしらの学費減免を受けています。入試の成績や資格の取得など、要件に応じて減免額は異なりますが、学生の学びたいという意欲を全力で応援したい。保護者から寄せられる期待にも教育という〝成果〟で応えていきたい。

キャンパスはボールパークにも近い